京都市「みやはた鍼灸整骨院」スタッフブログ

みやはた鍼灸整骨院は、京都市内で1999年に開院した外反母趾治療・陸上スポーツ障害治療が得意の鍼灸接骨院。みやはた鍼灸整骨院公式スタッフブログでは、スタッフの日常や気付き、発見、想いを綴っています。

(京都市)みやはた鍼灸整骨院のスタッフブログです。日々の発見、気付き、日々の日常を綴っています。よろしくお願いします。

ぎっくり腰の原因と予防法

 

【ぎっくり腰】

ぎっくり腰

こんにちは、みやはた鍼灸整骨院です。

今回は、ある日突然やってくる「ぎっくり腰」についてお話しいたします。

 

目次

  • ぎっくり腰が多い時期っていつ?
  • ぎっくり腰の原因は?
  • ぎっくり腰になりやすい人の特徴は?
  • 当院での治療方法
  • ぎっくり腰の予防法

 

 

ぎっくり腰が多い時期っていつ?

 実は、ぎっくり腰には「なりやすい時期」があります。

 多いのは、季節の変わり目や寒暖差が大きい時期です。

  • 春先(3〜4月):寒暖差で筋肉がこわばりやすい
  • 秋〜冬(10〜12月):冷えで筋肉が固まりやすい

年末の大掃除や引っ越し、車の洗車のあとに「やってしまった!」という方も多いですね。

 

 

ぎっくり腰の原因は?

ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛症」といって、腰まわりの筋肉や靭帯などが傷ついた状態です。 きっかけは「重いものを持った」、「くしゃみをした」、「朝、顔を洗おうと前かがみになった」などさまざまですが、ほとんどはほんの些細な動きで発症します。

実際に当院を受診された患者様の多くが、「こんなことでぎっくり腰になるのですね」と驚かれています。しかし、これには日々の疲れの積み重ねが大きく関与しています。

一例として

  • 長時間の座り仕事
  • 運動不足で筋肉が弱っている
  • 冷えによる血行不良
  • ストレスや睡眠不足 etc

こうしたことが少しずつ腰に負担をかけ、ある日ほんの少しのきっかけで「ピキッ」と限界を超えてぎっくり腰が発症してしまいます。

 

ぎっくり腰になりやすい人の特徴

次のような方は、特にぎっくり腰になりやすい傾向があります 。

  • デスクワークが多い
  • あまり体を動かさない
  • 冷え性
  • 睡眠不足やストレスが多い
  • 過去にぎっくり腰をしたことがある

※一度ぎっくり腰を経験すると、再発しやすいのも特徴です。

「またやるんじゃないか」と不安を抱えている方も多いですね。

 

当院での治療方法

ぎっくり腰の状態に合わせて段階的に施術を行っていきます。

・急性期(発症から2〜3日)

この時期は、まず炎症を抑えることが最優先です。

無理に動かしたり、温めたりすると悪化する場合があります。

  1. アイシングで炎症を鎮める (消炎鎮痛剤の服用も有効)           (※お風呂はシャワー程度にしてあまり温めないようにして下さい)
  1. コルセットで患部を固定する
  2. ハイボルト療法や電気治療、軽い手技療法で周囲の筋肉の緊張をやわらげる
  3. 腰椎・骨盤矯正(急性期に矯正を行うことで完治までの期間が短縮されます)

「痛みを早く引かせたい!」という気持ちはわかりますが、この時期は無理をせず安静がいちばんです。

 

・回復期(3〜7日)

炎症が落ち着いてきたら、血流を良くして回復を早める施術に切り替えます。

  1. 温熱療法や電気療法で固くなった筋肉を緩める               (※お風呂にゆっくりとつかって温もって下さい)
  1. トリガーポイント療法で痛みの原因となっている筋肉を治療
  2. 骨盤・背骨のバランス調整で再発しにくい体づくり

少しずつ動けるようになってくる時期です。

体のバランスを整えることで、「また痛くなりそう」という不安も減っていきます。

 

・ 再発予防期 (7日以降)

再発を防ぐための体づくりです。

  1. ストレッチ
  2. EMSによるインナーマッスルトレーニング
  3. 姿勢の改善

 一度良くなっても、また同じ動きや姿勢を繰り返すと再発してしまうので、根本的なケアが大切です。

 

ぎっくり腰の予防法

ぎっくり腰を防ぐために、今日からできることもあります。

  • 朝起きたら軽くストレッチ
  • 長時間同じ姿勢をしない
  • 腰を冷やさない
  • ウォーキングなどの軽い運動を習慣にする

ちょっとした心がけで、腰の状態は大きく変わります。

 

最後に

ぎっくり腰は「急になるもの」ではなく、日ごろからの負担の蓄積が原因で発症します。

そのため、実は前兆としての体からのサインがあります。

・腰の重だるさ(痛だるさ)がなかなか取れない

・腰の違和感が続いている

・少しの動きでピキッとして怖い感じがする

・朝起きた時に腰に痛みを感じる

このようなサインを見逃さずに、早期に施術を行うとぎっくり腰を発症せずにすみます。

また、日々の疲れや歪みを整えてあげることで、ぎっくり腰は予防できます。

 

腰に「違和感」、「痛み」、「重だるさ」、「怖さ」がある方は、悪化する前に早めにご相談ください。

みやはた鍼灸整骨院では、痛みを取るだけでなく、再発しない体づくりを大切にしています。

© 2010-2024 京都市みやはた鍼灸整骨院公式スタッフブログ